《第44号》●希望の法則44 ガンを切る? 切らない?――判断基準は?(1)

Posted on

最近、テレビを見ていると、
ガンにかかった著名人、文化人といわれる人たちが、自らのガンを告白し、
手術がうまくいって「おかげでガンが治った」
と報告する姿をよく目にするようになりました。

とても勇気ある行動として、視聴者は感動するわけですが、
一方で、1年もたたずにいのちを絶たれてしまう例もあります。
ガンって、ほんとうにミステリアスです。

僕の知る限りの患者さんを見ていると、
たしかにメスによる執刀と患部摘出の『医術』は無事に終わっても、
術後、大抵が体調不良を起こす――
やがて再発や転移が発見されると、どの大病院でも、再手術、歳々手術、
もしくはより強い抗ガン剤を投与する――
皆さんもご存知のように抗ガン剤は、ガン細胞も叩くが、
正常細胞も叩く、いわば「劇薬」
いや「毒薬」療法でもありますから、
体がダメージを受けることは間違いありません。

よほど頑強な体質の人でない限り、
多くの患者さんが、原発したガンそのものではなく、
ガン治療の副作用や後遺症、合併症で、
激しい疼痛に悶絶しながら、いのちを縮めていくケースが多いのです。

ガンを宣告されれば、白血病のような血液ガン以外は、
胃ガンにしても肺ガン、肝臓ガンにしてもほとんどが外科に回され、
よほどの末期ガン(第IV期症状)で手に負えない場合でもなければ、
まずは腫瘍を切り取る「手術の選択」を余儀なくされます。

いまの大学病院やガン専門病院の治療ガイドラインでは、
次のような手順が「標準治療」とされているからです。
1.ガンの疑いで入院⇒
2.CT、MRIや内視鏡による病理組織診断⇒
3.ガン宣告⇒
4.手術可能と判断されたら⇒
5.早期ガンの場合は内視鏡や腹腔鏡手術⇒
6.進行ガンの場合は切開手術のみ、
もしくは放射線+抗ガン剤+切開手術

これで治癒すれば幸運です。しかし、大半の患者さんが
ガンの再発と転移の不安におののき、
やがて体の各部位にガンが浸潤、転移すると手術は
姑息的な治療法に過ぎなくなりますから、
強い抗ガン剤やピンポイントを狙う放射線のほか、
各種の免疫療法を施すことになりますが、
はたして、手術による完治力、延命効果は、
いわれるほど高いのか?
今の医療システムでは、医師は、よほど、患者がしつこく聞かない限り、
「ガンは切れば完治します」といいきります。
幸いにも、僕の主治医の帯津良一医師は、外科医でありながら
「医師は患者の寂しさを分からなくてはいけない」と、
手術だけにこだわるのではなく、
代替療法や心身療法も組み合わせた、
いわゆる患者対話を第一とするホリスティック医療を目指す
日本でも珍しい外科医ですが、患者がもっとも悩む
「ガン切るべきか、切らざるべきか?」の選択について、
ズバリ、本音で実態を明らかにした
ガン専門のもう一人の外科医・土屋繁裕さんがおられました。
ガンを切る? 切らない?――その判断基準はどこに置けばよいのか?
ガン患者にとってここが最大の関心事です。

絶賛発売中! 関根進の2大ロングセラー

10刷突破!「ガンを切らずに10年延命」

◆好評発売中!「ガンに打ち勝つ、希望の法則50